お子様の噛み合わせが悪い、見た目が悪いからと、矯正を始められる保護者の方は少なくありません。
子どもの頃に矯正の機会がなかった方の中には、大人になってから長年のコンプレックスを治したいと矯正を始める方もいます。
もっとも、噛み合わせの異常は見た目の問題だけではありません。
噛み合わせの異常とは
噛み合わせは、正常であれば上下の歯がきれいに噛み合う形です。
上下の歯がぴったり合うことで、食べ物をしっかり噛み砕くことができ、話す時もスムーズになり、歯を食いしばるなどもしやすくなります。
一方、生まれながらの骨格の形や顎が小さいといった特徴や歯が生える前後のクセなどにより、噛み合わせに異常が生じることがあります。
さまざまなケースがありますが、代表的な噛み合わせの異常は以下のようなものです。
いわゆる出っ歯や顎が小さいなどが原因で歯が並びきれずに前後に生えてしまう叢生、前歯が反対に咬んでいる反対咬合、下の前歯が隠れて見えなくなるほど前歯の噛み合わせが悪い過蓋咬合、上下の前歯の先端がぶつかり合う切端咬合、奥歯を噛みしめても前歯が噛み合わず、口が開きっぱなしの状態になってしまう開咬のほか、歯並びが大きく乱れる乱ぐい歯や八重歯、笑うと歯肉が見えてしまうガミースマイルなどがあります。
上唇と下唇を合わせてた時に、唇の間から歯が見えることやきれいに唇が閉じない、下唇を上の前歯で噛む、上唇が下唇で隠れるなどの状態が見られたら、噛み合わせに異常があるおそれがあります。
噛み合わせの異常は心身に影響
噛み合わせの異常は咀嚼力が低下することやしゃべりにくく、聞き取りにくいなどの発音の異常が出るだけでなく、体への影響や精神的な影響ももたらすので注意が必要です。
歯は骨格の一部を形成しているので、噛み合わせが正常でないと骨格が歪み、体のバランスが崩れてしまいます。
これにより、さまざまな部分に悪い影響が出やすくなります。
たとえば、咀嚼がしっかりできないので、消化不良を起こすことや栄養をしっかり吸収できず、成長に影響を与える場合も少なくありません。
奥歯を噛みしめるなど、歯をうまく食いしばれず、物事や勉強に集中ができない場合やスポーツなどでパフォーマンスが発揮できません。
体が偏ることでイライラすることや血流が悪くなり、肩こりや腰痛、頭痛などになりやすくなります。
歯をしっかり磨けないケースもあり、むし歯や歯周病にもなりやすいです。
まとめ
噛み合わせの異常は心身にも影響が及ぶため、なるべく正しい歯並びを目指すことがおすすめです。